日本史の勉強になる漫画おすすめ18選
日本史の勉強に役立ちそうな漫画を集めてみました。
歴史の人物名や用語、関係性などは、教科書だけではなかなか覚えるのが大変なものです。
分かりやすくて面白い、歴史がテーマとなっている漫画は、きっと勉強の役に立ってくれるものと思います。
面白くてためになる、日本史の勉強になる漫画18作品ご紹介します。
ねこねこ日本史
作者:そにしけんじ
「猫ピッチャー」の作者が描く!
擬「猫」化4コマがついに単行本化。
猫で、ゆる~く歴史が学べる(かもしれない)★
大人も子供も学べる可愛らしい日本史漫画
キャラクターのイラストが可愛らしい猫ちゃんですが、古代日本から幕末まで、様々な人物を取り上げた史実に沿った内容で勉強に丁度良い作品です。
子供用に良いと思い購入いたしましたが、可愛らしいイラストに反して内容の質が高く大人でも十分楽しめる内容です。
子供にとって意味がわからない箇所、逆にもっと知りたいと興味を示せば直接教えてあげられますし、ある程度の予備知識は必要かもしれませんがおすすめです。(30代女性)
クスッと笑える猫の歴史物語
様々な歴史上の人物を猫が演じてきて,ゆるい感じでその時の事件を簡単にまとめてくれてわかりやすくて面白くてクスッと笑える漫画です。特に徳川綱吉の回は。びっくりするくらいの犬を飼ってユーモアにその時の時代をまとめているのが面白くて良かったです。卑弥呼も猫が演じてて面白いです。大人から子供まで楽しく読める漫画でおすすめです。(40代女性)
日出処の天子
作者:山岸凉子
<あらすじ>
ときは飛鳥時代前夜、権勢を誇る蘇我氏の後継者たる毛人は14歳。父に連れられて出仕した朝廷で、10歳の少年、厩戸王子と出会う。毛人と厩戸、ふたりの激動の物語が、いま始まる。
少女漫画界のレジェンド
厩戸皇子(=のちの聖徳太子)が推古天皇の摂政となり遣隋使を送るところまでの物語です。厩戸皇子が蘇我毛人(蘇我蝦夷)や母親の穴穂部間人媛に向ける愛憎の掘り下げや、絵の美しさが芸術レベルで、線に魂が宿っているのでは!?と思うほどに美麗です。
少女漫画の域を超えてます。また、蘇我氏と物部氏の争いや推古天皇が即位するまでの政治闘争が詳しく描かれており、教科書を読んだだけでは流してしまいそうな飛鳥時代についての知識が鮮明になりました。(40代女性)
イシュタルの娘
作者:大和和紀
「うわさにたがわぬおもしろき娘よ」と信長にも愛された娘・小野於通(おの・おつう)。於通を知らずして戦国は語れない!! 大和和紀が初にして待望の戦国ロマンのヒロインに抜擢したのは、小野於通――!! その輝きはあたかも戦国の闇を夜明けに導く明けの明星――信長に見出され、秀吉に重用され、家康に信頼された才女、小野於通。その知られざる生涯を大和和紀が描く本格戦国ロマン!!
戦国時代に、文化を武器に戦い生き抜いた華麗な女性の生涯
小野お通は、長年フィクションだと思われてきた戦国末期の実在の女性です。
浅井三姉妹のように悲劇が多い戦国時代を生き抜き、江戸初期の文化界で女性ながらも一流の文人として名を成した稀有な存在。実在が確認された今でも謎が多いこの人物を、信長、秀吉、家康、千利休、真田兄弟などと絡めながら歴史の真実に迫った大作です。
若干のファンタジー要素はあるものの、歴史の真相を追体験したい方におすすめです。(40代女性)
アンゴルモア 元寇合戦記
作者:たかぎ七彦
<あらすじ>
中世ヨーロッパを席巻し、恐怖の大王=アンゴルモアの語源との説もあるモンゴル軍。1274年、彼らは遂に日本にやって来た!博多への針路に浮かぶ対馬。流人である鎌倉武士・朽井迅三郎は、ここで元軍と対峙する!
元寇での坂東武者の戦い
元寇の戦いを描いた作品。第一部と第二部があって第一部は対馬での戦闘で、第二部は場所を変えて博多でモンゴル軍と本土の戦闘になります。
主人公の朽井迅三郎は元御家人だが流刑で他の7人の流刑人達と一緒に対馬へと島流しをされた直後、地元の地頭である宗氏一族に捕らえられてモンゴル軍との戦闘になりゆきで関わってしまう。
第一部では流刑人同士でそれぞれ思惑があるようでもう一度、成り上がりたい人など色々な事情がありつつ対馬ではモンゴル軍に寝返るものもいます。戦闘では当時の坂東武者の戦いぶり実際に起きたであろう内容をリアルに描写しているので面白いです。絵に関して万人受けする絵柄だと思うので気に入る人は多いと思いますが、戦争なので残虐な場面も描いてある作品です。(40代男性)
日本史探偵コナン
原作:青山剛昌
ごぞんじ名探偵コナンがナビゲートする名探偵コナン歴史まんがシリーズ『日本史探偵コナン』全12巻がいよいよ刊行開始!
歴史でコナンたちと事件を解決!
コナンやその仲間たちが、特殊な機械によって過去から紐ずいて事件の解決へと踏み出していく物語です。主人公が変わったり、ドキドキの展開に注目です。
また、カラーなのでスラスラ読みやすく、頭に自然と入ってきます。
一冊で完結できるので、試しに買うもよし、読みたい部分だけ買うのもよしです!
シーズンもさまざまあり、飽きることがなく楽しめます。(20代女性)
JIN ―仁―
作者:村上もとか
南方仁は東都大学附属病院に勤める脳外科医である。ある日、彼が頭部裂傷の緊急手術を執刀した患者が、病院を脱走しようとする。患者と揉みあう内に仁はなんと幕末の1862年にタイムスリップしてしまった。電気も消毒薬も抗生物質もない世界で、医師南方仁の戦いが始まる。
医療漫画でもあり歴史漫画でもある作品
脳外科医である南方仁が江戸時代にタイムスリップするという話です。江戸時代の人々の生活様式や時代背景などがストーリーにからめてあります。また坂本龍馬など日本史の教科書にも登場する幕末に活躍した人物たちも登場します。南方仁が江戸の町で出会った人々との関わりや心の交流、恋愛模様も描かれていて見どころ満載です。(40代女性)
「JIN ―仁―」関連のテーマ
天上の虹
作者:里中満智子
<あらすじ>
里中満智子のライフワーク「持統天皇物語」舞台は古代大和。人々は真の国づくりに情熱を燃やし続ける。そして、その激動の歴史をあざやかに生きぬいた気高く美しい女性がいた!
飛鳥時代の皇室の物語
日本の第41代天皇のお話です。
天智天皇の娘であり、夫である天武天皇の後を継ぎ持統天皇として、即位しました。
夫を取り巻く美しい側室たちとの嫉妬に心を揺さぶられたり、即位してからは、男社会で政治を司る困難さに翻弄されます。諸外国との交渉や、日本を守るために奔走しますが理解されず、孤立も極めます。
大化の改新後の日本の皇室を舞台に、持統天皇の一生と史実に基づく飛鳥時代がリアルに再現されています。
飛鳥時代の建築物、衣装、日常生活の様相などを丁寧な筆致で描いており、一資料としても、役立つクオリティです。
登場キャラクターは、かなりの数ですがそれぞれ書き分けが出来ており、混乱することもありません。
読んでみると、知らない間に飛鳥時代の歴史が頭の中に入ります。(40代女性)
現代日本のかたちをつくった、女性天皇の物語
飛鳥時代というと、大化の改新とか、そういえば学校で日本史の授業の始めの方で習ったな…、というくらいのイメージしかない人が多いと思います。
でもこの漫画を読めば、1300年以上前の人たちにもいろんな感情がありドラマがあったんだなと感じることができ、新しい視点で歴史を学ぶことができるようになると思います。(40代女性)
お~い!竜馬
原作:武田鉄矢 作画:小山ゆう
幕末史が分かりやすく描かれている物語
坂本龍馬の幼少期から最期の暗殺をされてしまうまでの物語ではありますが、当時の時代背景や、各藩の思惑や幕府との関係が龍馬の目線を通して描かれている場面が数多くあり、明治維新に至るまでの日本の歴史と言うものが分かりやすく描かれている物語だと思います。教科書うなどでも触れられている出来事なども絵入りで描かれているので、一目でこの時代の事が分かると思います。(40代男性)
センゴク
作者:宮下英樹
時は戦国時代。美濃(みの)・斉藤家の家臣、仙石権兵衛秀久(せんごくごんべえひでひさ)=センゴクは、落城寸前の稲葉山城にいた。敵は覇王・織田上総介信長(おだかずさのすけのぶなが)!! 強大な敵に茫然自失となるが、幼なじみ・侍女のお蝶とのある約束を守るために、織田軍団に囲まれた城から決死の脱出を試みるセンゴク。果たして生き残れることはできるのか!?
戦国時代の武士社会における出世と挫折の物語
戦国時代において、有名とは言い難い武将仙石秀久を主人公に据えた戦国時代末も物語です。
織田信長、豊臣秀吉をはじめとした有名武将はもちろん、無名な武将にスポットが当たり、また今までの有力な仮説に話内で異を唱え別説を提唱するなど、今まで当たり前だった歴史認識+別の説が説明されていたりとかなり細かく検証がされており、ファンタジーではなく歴史物語として日本史の勉強に有用だと感じます。(30代男性)
へうげもの
作者:山田芳裕
<あらすじ>
群雄割拠、下剋上の戦国時代。立身出世を目指しながら、茶の湯と物欲に魂を奪われた男がいた。織田信長(おだのぶなが)の家臣・古田左介(ふるたさすけ)。天才・信長から壮大な世界性を、茶聖・千宗易(せんのそうえき=利休)から深遠な精神性を学び、「へうげもの」への道をひた走る。生か死か。武か数奇か。それが問題だ!!
安土桃山時代の茶道文化
安土桃山時代の茶人に着目した漫画なので、安土桃山時代がただ戦争のある時代という捉え方ではなく、茶道文化が盛んであったということを学ぶことができる。
豊臣秀吉や千利休などの、有名な人物も登場するので日本史に詳しくない人でも馴染みやすい内容になっていると思う。器や道具などは道具としてではなく芸術品のように扱われている一面があることを知ることができて面白い。(20代女性)