幕末が舞台のおすすめ歴史小説15選

2023年1月24日

幕末が舞台の小説

走狗

作者:伊藤潤

走狗

<あらすじ>
薩摩藩の下級武士ながらも、西郷隆盛と大久保利通に出会い、幕末の表舞台に躍り出た・川路利良。激動の時代を這い上がり、日本の警察組織を作り上げた川路。「西郷を殺した男」と同郷人に憎まれつつも、組織と日本という新しい国家に殉じた男の光と影、そして波乱に満ちた生涯を描く歴史巨篇。

初代警視総監になった男

初代警視総監・川路 利良を題材にした小説で、幕末でもそこまで有名な人物ではないと思いますが、明治初期に初代警視総監になった人の話で幕末を経て警察の大事さに気ずき、それを取り入れた事の話は特に興味が沸いてきます。
川路 利良からの目線での西郷大久保の描き方が面白くて夢中になって読んでしまう小説だと私は思っています。(40代男性)

幕末新選組

作者:池波正太郎

幕末新選組
《あらすじ》を見る

動乱の世を生真面目に生きた男

幕末の動乱の中で新選組を題材にした小説は多くあります。一般的には主人公は近藤勇、土方歳三、沖田惣司ですが、この作品は永倉新八を主人公にした物語です。
彼は晩年新選組顛末記残し、様々な新選組小説の参考にもなりました。新選組での策略、暗殺、粛清の中で何も変わらず、生真面目に生きる彼の姿に誰もが感銘するはずです。(50代男性)

最後の将軍

作者:司馬遼太郎

最後の将軍

<あらすじ>
ペリー来航以来、開国か攘夷か、佐幕か倒幕かをめぐって、朝野は最悪の政治的混乱に陥ってゆく。
文久二年、将軍後見職として華々しく政界に登場した、のちの十五代将軍徳川慶喜は、優れた行動力と明晰な頭脳をもって、敵味方から恐れと期待を一身に受けながら、抗しがたい時勢にみずから幕府を葬り去った。さまざまなエピソードを連ねて描かれる、“最後の将軍”の生涯。

日本最後の征夷大将軍の興味深い生涯

既に終焉を迎えつつある徳川幕府を建て直すべく懸命に奮闘する徳川慶喜の姿が上手く描かれていました。
特に公家や大名たちに幕府の立場を説明し、討幕派から幕府を守り抜こうとする慶喜の姿を知る事が出来る貴重な小説だと思います。
この小説を読む事で、慶喜はもはや同じ形での幕府の存続は無理でも、今後の新しい時代においても徳川家が影響力を行使できるように努力していた姿が読み取れると思います。(50代男性)

花神

作者:司馬遼太郎

花神

<あらすじ>
長州藩周防の村医から一転して討幕軍の総司令官となり、維新の渦中で非業の死をとげたわが国近代兵制の創始者・大村益次郎の波瀾の生涯を描く長編。
動乱への胎動をはじめた時世に、緒方洪庵の適塾で蘭学の修養を積み塾頭まで進んでいた村田蔵六(のちの大村益次郎)は、時代の求めるままに蘭学の才能を買われ、宇和島藩から幕府、そして長州藩へととりたてられ、歴史の激流にのめりこんでゆく。

大村益次郎の不思議な人生

幕末、戊辰戦争で軍の総司令官となり、明治最初の陸軍の創始者である大村益次郎。
しかし彼は名門の出でもなんでなく、長州藩の片田舎出身のただの医者であり、そして志士活動をしていたわけでもなく、オランダ語に詳しいことから翻訳作業などをこなしていただけの男が、日本の陸軍を作り上げる数奇な人生を歩むことになる。

非常に合理性を重んじる人で、この小説を読み終わっても大村益次郎という人間を理解するのは難しい。
坂本龍馬や高杉晋作のような華々しい英雄の裏には、ただ愚直に実務をこなしていく英雄もいたというのがとても面白い。
ただ小説としての内容も、派手さがなく地味目ではあるので、「幕末」が大好きという人でないと退屈に感じてしまうかもしれない。幕末中級者以上向けの小説。(40代男性)

間宮林蔵

作者:吉村昭

間宮林蔵

<あらすじ>
19世紀初頭、世界地図の中で樺太は唯一謎の地域だった。樺太は島なのか、大陸の一部なのか。樺太調査に挑んだ間宮林蔵は、苛酷な探検行の末、樺太が島であることを確認する。その後、シーボルト事件に絡んで思いがけない悪評にさらされ、さらには幕府隠密として各地を巡った、知られざる栄光と不運の生涯を克明に描く。

間宮林蔵、極寒の命がけの冒険物語とその後の人生

間宮林蔵といえば江戸期にはまだ未開の地であった樺太が島であることを世界で初めて発見した人物です。極寒の地で間宮林蔵がどのような方法で樺太を測量し調査をしたのかを吉村 昭先生が緻密な取材と資料を集めて創作を含めて信頼のできる小説に描いた作品です。間宮林蔵の功績は大きく今でも間宮海峡という名前が地図にも載っています。間宮林蔵の冒険とその後の人生も描かれていて過去の偉大な日本人の物語を楽しめました。(40代男性)